施工事例の紹介です。和風庭園、洋風庭園、ガーデニング、別荘の庭、公共空間の緑化、美術館、病院など様々な造園空間をご提案いたします。お客様のご要望を取り入れた設計から施工、その後の管理まで全て対応いたします。

施工事例へLinkIcon

地域の財産である天然記念物の樹木や巨樹、巨木、個人邸の大切な庭木等の調査、診断、治療を手がけています。大切な木が弱ってきたり、病気になったりしたらご相談ください。ベテラン樹木医と新人樹木医の2人で対応いたします。

樹木医の仕事へLinkIcon

2015.11.jpg

 黄綬褒章受章(造園工)

 平成27年11月 

名工記事.jpg

 「現代の名工」(卓越した技能者)
 厚生労働大臣表彰

 平成26年11月 

庭木の剪定技法 小林豊蔵著

16歳で庭師の道に入り約80年。庭木の剪定の技術をまとめました。詳しくはこちら

アカマツの手入れを図や写真を交えて詳細に解説。

モミジ手入れ.JPG昭和4年に弟子入りして以来、松一筋に約80年間。25年間務めた山梨県立峡南高等技術専門校の講師を退職し、これまで講義や講習会で話し続けてきたことをまとめました。図や写真を織り交ぜできるだけわかりやすく解説するように心がけました。庭師を目指す方、松の手入れや庭木の手入れに興味がある方に呼んでいただければ幸いです。

本の構成は第1章松の手入れ、第2章庭木の手入れ、第3章冬季の保護となっています。松の手入れに関しては特に詳細に記してあります。全175ページ。
庭木の手入れに関してはさまざまな樹種の事例を図示して解説しています。また、当地の伝統的門松「武田流門松」についての制作方法やいい伝え、雪吊りの方法も解説しています。


立派な木には立派な庭師がついていい仕事をしなきゃならない。
そうでないと何百年も生きてきた木に申し訳ない。小林豊蔵

「庭木の剪定技法」は当社にて販売しております。購入希望の方はメールにてご連絡ください。頒価3000円(送料別途)。メールはこちら

製作 ㈱デジタルデビジョン 発行 ㈱雲松園

2015.11.2
弊社代表取締役 小林稔蔵が秋の褒章にて黄綬褒章を受章しました。
2015.4.3
山梨日日新聞「ぶん・くら」コーナーにて「里山の春の植物観察」の取材が掲載されました(大塚)。記事
2015.1.17
山梨日日新聞にて「樹幹注入で松くい虫防除」の取材が掲載されました。記事
2014.11.14
弊社代表取締役 小林稔蔵が「現在の名工」厚生労働大臣表彰を受賞しました。
2013.4.20
山梨県立図書館(太白祭り)にてサクラの講演(大塚)。
2013.1.23
山梨県農政部主催企業の農業参入セミナーにて講演しました(大塚)。企業の農業参入セミナー
2011.4.23
TBS「飛び出せ科学君」にて神田のオオイトザクラ樹勢回復の取材が放送されます(樹木医小林)。番組のページ
2010.10.13
山梨県農業祭りにおいて「農業を育てるナイスカップル表彰」をいただきました。表彰式の様子
2010.9.14
マイベストプロ山梨(山梨日日新聞社)に掲載されました。マイベストプロのページ
2010.3.28
山梨元気ナビ(YBS)にて樹木医の業務が紹介されました。山梨元気ナビのページ
2009.11.20
樹木医認定試験に合格しました(大塚)。
2009.5.18
山梨県知事より山梨県景観アドバイザーを委嘱されました(大塚)。
2009.5.7
2009.5.3
「すき!地球」(フジテレビ)にて樹勢回復の内容が紹介されました。
2009.5.1
HPをリニューアルしました。

営業地域:山梨県、北杜市、小淵沢、長坂、大泉、清里、高根、武川、白州、韮崎市、甲府市、南アルプス市、富士吉田市、長野県、富士見町、諏訪市、茅野市、原村、伊那市、高遠

営業内容:造園、企画、設計、施工、植栽、手入れ、外構、エクステリア、ガーデニング、緑地管理、調査、診断、樹木治療、土壌改良、里山整備、障害木伐採、その他植物環境にかかわる業務

私たちの住む山梨県北杜市には耕作放棄地がたくさんあります。「美しい農村景観の維持には実際にやってみること」と思い立ち2010年より農業に取り組み始めました。
お米から多品目の野菜を出来るだけ減農薬、地元の堆肥をたくさん使って栽培をしています。景観向上のための花植えや耕作放棄地についての様々な取り組みなど、地域に根付いた担い手になれるようスタッフ一同頑張っています。

岩窪農場はこちらLinkIcon

約40種類1000株のシャクヤク。見ごろは5月中旬~6月上旬。
シャクヤク以外にもダリアやヒメヒマワリ、エキノプスなどの花を圃場で栽培してます。



シャクヤク畑LinkIcon